すごーい久しぶりの更新です。アレやコレやしてまして、気づいたら坊主になっていました。
ああ、坊主の原因はこれです↓
タグチタカシ(ウンログ):大田原マラソンで3時間15分、出来なかったら坊主
-【宣言】ダブルサバイバーにボウズ続出!?2014年下半期目標宣言と罰ゲーム報告。
ドコモイノベーションビレッジ卒業
坊主はどうでも良いので忘れてください。
7月から11月までドコモイノベーションビレッジ3期生として、ウンログのバージョンアップに勤しんでまして、11/12に行われたDemoDayで無事にプログラムをフィニッシュいたしました。
みなさん、ありがとうございましたっ!
ウンログが人々に認めてもらえる日が来るなんて感激でございます。
おっぱいを捨てうんちを選ぶ
いきなりですが、ウンログの歴史を知っていますか?(知っていたらすごいw)
あれは、2011年6月。僕はアプリ開発をできるようになりたいと、プログラミングの勉強を始めました。
本をたくさん買って、書いてある事をそのまま書き写して動かしてみたり、WEBの学習ビデオを見て勉強したり。でも難しくて挫折して。。(C言語もjavaもphpもやったことのない超素人が、いきなりobjective-Cをはじめた。)
これはアカン。お金を払って本気で取り組もう!と決意し、60万円ほどオリコでローンを組みまして、社会人スクールに通いました。(なんで60万円くらい自分で出せないの?と思ったそこのブルジョアジーは、コレをみて予習してきてください。)
さて、そのスクールでは、最初にiOS開発を学んで、次にAndroid開発を学ぶことになりまして。当時、先生から「プログラムは作りながら覚えましょう。田口さん、何作りたいですか?」と問われ。
「・・・」
「おっぱいかうんちのアプリを作りたいですね」
「うんちのアプリを作っている人は少ないから、うんちアプリ(ウンログ)作ってみましょう!」
これがウンログの始まりでございます。
スクールに夜逃げされる
プログラムの勉強をしながらのウンログ開発を始めて2ヶ月ほどたった頃、通っていたスクールの社長が夜逃げをする事件が発生・・!
iOS開発の授業を2/3くらい受けたところでした。(Android開発の授業はゼロ。)ローンして払った授業料が・・パァ!未受講分30-40万円くらいあったのに。。
手元に残ったのは、開発途中のウンログのソースコードだけ。。
教えてくれる人はもうおらず、自力で開発を続けるしかなくなってしまいました。
しばらく途方に暮れましたが、意地でもリリースしたい!(でも自分では開発できないところがいっぱいある)
覚悟を決めて、外注で作ってくれる人(今の創業メンバーの一人!)を見つけて、何とか完成させることができました。
時間とお金は結構かかりました。完成まで1年半、平日の夜と土日はほぼウンログの開発をし、スクールや外注で100万円以上かけたことになります。(完全にイッテおります。)
うんちはいつも拒絶される
完成したら、あとはリリース!と思うじゃないですか。
しかし、apple社はそう簡単にはアプリを公開させてくれません。特に「うんち」に関して、超シビア!
どれだけの思いをしてウンログを作ったと思ってるんだこのヤ◯ウーと、思いました。
アレコレ交渉して、リリースできて今に至るわけなんですけど。あまりにも思いが強すぎてapple社に直談判しに行ったこともw
あと、最近リジェクトされたのはウンログLINEスタンプ!こちらも思いが強すぎて、4ヶ月位アレコレ交渉して、リリースすることができました。
要するに、ウンログは奇跡のアプリです
転職、震災、婚約破棄、借金、夜逃げ、リジェクト、リジェクト、リジェクトといった、色々なドラマがつまったアプリです。
ドラマは詰まっていますが、すっきりするアプリです。
これからも宜しくお願い申し上げます。AppStoreで星5がつくだけで喜びます。レビューお待ちしております。
ウンログどうするの?
自分の健康管理ツールとしてウンログを運営してきました。おかげさまで、10代から50代までの女性を中心に愛用者が少しづつ増えてき、いつしかLINEやTwitterより愛して下さる方も。。超うれしんですけどー。
携帯が無くて困ること….LINEとかTwitterができないとか、そんなことよりも「ウンログ」をつけることができないのがショックで悲しくて何よりトイレが手持ち無沙汰で。
https://t.co/KKkiS4hriq
— さををを (@sao717_pockle) 2014, 12月 8
話題のファナモが出たという方もいたり。。
今日のウンスコアは、83ポトン~!http://t.co/YRkv9heVfi byウンログ
ファナモきました pic.twitter.com/T5UzRUcC3c
— ギャル子P (@galuco_bokugoma) 2014, 11月 18
そして、最近は、ウンログの中にある超クローズドコミュニティ「みんなのうん活」がにわかに盛り上がりはじめてまして、うれしい限りでございます。うんうん!
来年は新しい取り組みとして、ペットと赤ちゃん専用のウンログを作ろうと思っています!家族の健康管理にウンログ!
特にペット向けについては、ペット保険会社との連携をしていきたいと思っています。
日本うんこ学会「うんコレ」がアツい
あ、あと日本うんこ学会の「うんコレ」とのタイアップも来年はしていきます↓
この「うんコレ」の石井先生のドラマも素晴らしいので、楽しみにしてもらえたら嬉しい限りです。
※タイトルは、ホッテントリメーカーで作ったので本文とは一切関係ございませんことをお詫び申し上げます。